浜松城跡の周辺地形-今川氏配下による引馬城の時代 戦国資料 – 旧国名・地名 野面積みと言われる石垣 大手門 三方ヶ原の戦い当時の家康像 赤糸威大鎧 少し離れると椿姫観音があります。 曳馬城を守って家康と戦っ…

浜松城跡の周辺地形-今川氏配下による引馬城の時代 戦国資料 – 旧国名・地名 野面積みと言われる石垣 大手門 三方ヶ原の戦い当時の家康像 赤糸威大鎧 少し離れると椿姫観音があります。 曳馬城を守って家康と戦っ…
今日は日本の世界遺産について語ろうと思います。 そもそも世界遺産とは、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)が世界遺産リストに登録した「人類が共有すべき“顕著な普遍的価値”を持つ物件」の事です。 国連に加盟する国である限り…
平成の大改修も終わったので、姫路城にやって来ました。さすが真っ白の美しい城です。 黒田官兵衛のイメージが強いですが、小寺家の城であった時期の方が長いです。(黒田家も小寺を名乗っていました) 遠くから見た姫路城。 大手門の…
京都は、見るものが多すぎ、しかも面積が広いので何度行っても見飽きませんよね。 さて、いきなり新選組から入りますが、七条油小路。 油小路事件の現地から来てみました。 同行してたら意味不明ですね。 伊東甲子太郎が暗殺された後…
西国愛染十七霊場めぐりのまとめです。
久々のブログ更新は世界遺産シリーズです。 今回は平泉に行ってきました。 岩手県は初めてです! 事前情報だと 「鉄瓶とタンス買うといいですよ」 という知り合いがいたのですが、鉄瓶ってけっこう高かったです…。 あとタンスは新…
台東区にも世界遺産があります。 上野の国立西洋美術館は2016年の第40回世界遺産委員会において登録された「ル・コルビュジエの建築作品―近代建築運動への顕著な貢献―」の17件ある資産の一つです。 ここについては日本の世界…
今日は玄奘三蔵法師について語ろうと思います。 三蔵法師というと西遊記のお師匠様ですが、ここでは歴史上の人物としての玄奘について触れます。 彼の俗名は陳褘。西暦629年に29歳の玄奘は唐からインドに旅立ち、645年に長安に…
俗に言う奈良の大仏。 奈良の世界遺産の一つ。というか、もっとも有名な日本の世界遺産ではと思います。 宗派は華厳宗。 手塚治虫の「火の鳥 鳳凰編」のモチーフとしても有名ですね。 本尊は盧遮那仏。 盧遮那仏は梵読みでヴァイロ…
さて、奈良の世界遺産は8つあります。 さすが多いですね。 奈良の世界遺産 東大寺 興福寺 春日大社 元興寺 薬師寺 唐招提寺 平城宮跡 春日山原始林 奈良時代とは710年元明天皇の平城京遷都から、794年桓武天皇の平安京…
平安時代以降、平城京のあった奈良を平安京から見て南にあったため「南都」と呼ぶ事がありました。 この南都周辺にあった7つの大きな寺院を南都七大寺と呼ぶそうです。 現在では世界遺産に登録されている寺院もあります。 というわけ…
3日目は奈良方面に行きます。 最初の目的地は西国愛染十七霊場 第十三番 西大寺。 最初はここまで大きな寺院とは思っておらず、30分くらいかけるつもりでしたが、かなり広大で長居してしまいました。 これでも昔よりは小さくなっ…
さて2日目は京都からスタートです。 西国愛染十七霊場の順番では進まない事にします。 ホテルから最初の目的地久修園院に行くまでに大山崎の古戦場に行けなくもないのですが、石碑しか残っておらず時間はかかるので、考えた結果素通り…
年始は大阪におります。 さて今回のテーマは西国愛染十七霊場巡りです。 まさか1日で全部は行けないので、本日は第一番 勝鬘院となりました。 こちらは愛染様と親しまれるお寺との事。 まずはご朱印帳と1番目の御朱印をいただきま…
ちょっとした用事で相模湖のレジャー施設に行って来ました。 別にバーベキューしに行ったわけではないです。 バーベキュー場もあればテントもあって、手ぶらでキャンプもできるようです。 テントは常設のようで、ハンモックつきのテン…
今週も幸い暖かかったので、ベビを連れてお寺めぐりに行って来ました。 御朱印はどうしたという話ですが、今週はもらえなかったのです。 目的地の真言宗日曜寺に行くため、まずは板橋本町へ。 本尊の愛染明王ゆかりの商店街のようです…
暮れのお墓参りにいかなかったので、昨日ベビと二人で鎌倉に帰っていました。 山の中はけっこう寒かったのと、ベビを抱っこしながらなので、掃除が行き届きませんでした。。。すみませんご先祖様。 お寺に足を踏み入れたら暑さ寒さも修…
今回は丹波の国、篠山です。 山陰道の要で古来から関東関西の要地であったとか。 なぜか明るいうちに温泉から始まります。 今回の昼食。 ちなみに、名物は黒豆との事。 目的地の一つ篠山城の外堀。 遠くに城が見えますが、いったん…
大宮編 川越編その一 川越編その二 埼玉紀行 川越編その三です。 今回はAnomalocaris第29回で紹介されていた川越氷川神社からスタートです。 祭神は素戔嗚尊・奇稲田姫命・大己貴命・脚摩乳命・手摩乳命。 氷川神社…
川越編その一 前回の熊野神社から、 大正浪漫夢通りという通りを通って、観光名所の鞍造りの町並みに移動します。 やはり鰻が食べたいですね・・・。 川越は小江戸と言いつつ、そんな江戸っぽくないじゃん?とか思っていたのですが、…