丹波篠山

丹波篠山城下町めぐり

今回は丹波の国、篠山です。
山陰道の要で古来から関東関西の要地であったとか。
ささやま荘

なぜか明るいうちに温泉から始まります。

昼食
今回の昼食。
ちなみに、名物は黒豆との事。

城堀
目的地の一つ篠山城の外堀。
遠くに城が見えますが、いったん後回しにします。

案内碑
先に武家屋敷を目指します。

南馬出し
篠山城は三方向に馬出しがあり、出陣時に隊列を作ります。

この篠山城は徳川家康が豊臣秀頼を攻めるために西国大名に命じて作らせた城で、
実際に2度の大坂の陣では篠山城から徳川方の兵が大阪城に寄せているのだそうです。

御徒町通り
東京にもありますが、御徒町とは徒士=歩兵、転じて藩士たちの屋敷が並ぶ通りです。
当時のままの作りが並ぶので非常に勉強になります。

安間家史料館
安間家史料館。
当時の藩士の生活を知る事が出来ます。
普通に鴨居に槍がかけてあるのですが、さすがに穂先は外してあります。

水琴窟
今回最も感心したのがこちらの水琴窟。
黒い石に水をかけると、地中から木琴のような音がします。
すごい!
土中に瓶が埋められているのだとか!

青山歴史村
こちらは青山歴史村。
篠山城の江戸以降の城主青山家の資料を展示してあります。

篠山藩知事
明治維新以後、篠山藩主が明治政府から知事に任じられた時の書状。
重大な書面のわりに、
なんというか質素ですね。

篠山城
そして篠山城に入ります。
篠山城は石垣以外消失していて、現在あるのは復元したものです。

篠山城虎口
城が攻められた際に要所となる虎口。
正面から入っても石垣の壁に阻まれ、天守まで進めません。
対して防御方は、石垣の上などから敵を半包囲する事ができる重要な地点です。

くつわ十字

家康が篠山城を建造した理由の一つは、大阪城を攻める拠点の一つですが、
また西国大名に財力を使わせて軍費を弱める意味もありました。
このへんは大河ドラマの「江」などを見ると、まさに篠山城の話題が登場します。

こちらは石垣でみつけた薩摩十字、らしきもの。
鮮明でないので間違ってるかも知れませんが…。

大阪城を攻めるのに、西国大名の島津家に手伝わせた事がわかります。

なかなか陰険ですね家康。

青山神社
篠山城の天守閣は建造が中止されましたが、天守台近くに藩主青山家を祀る神社があり、その手水舎です。

天守台
更に登ると天守台。
すごい風景ですが、篠山のさらに天守台ともなると、この季節でも寒いです。
猪の焼肉
篠山と言えば猪料理と箱寿司なのだとか。
牡丹鍋
猪の焼肉と、牡丹鍋をいただきました。

美味しかったです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です