比較演算子を使ってwhile文を使ってみます。前にも出てきましたのでおさらいすると、コードのカウンタは0から始まるので、3回インクリメントするとすると0から始まって2、つまり3未満で止める事になります。 では、仙石秀久と…

比較演算子を使ってwhile文を使ってみます。前にも出てきましたのでおさらいすると、コードのカウンタは0から始まるので、3回インクリメントするとすると0から始まって2、つまり3未満で止める事になります。 では、仙石秀久と…
in演算子は、そのコレクションの中に指定した値や文字列があるかどうかを判別します。 まずはそのグループにいるかいないかを判別してみましょう。 出力結果:FalseTrue 上段に富山がいないが、下段にいる事がわかります。…
変数の入れ子を使い、とあるセットにある値と、違うセットにある値を比較し、両方に含まれる値を取り出してみましょう。関ヶ原の東軍と西軍の武将を比較し、両方に属する武将を調べてみましょう! 出力結果:{‘真田…
変数の中身を加算していくには演算子で繋げばいいのですが、Pythonには、よりエレガントなsumという合計を求める関数があります。基本的にExcelなんかと同じかと思います。 では、大阪浪人五人衆の石高を合計して西軍の戦…
しばらくサボっていたので、久々にPythonをやろうと思います。 出力結果に任意の変数を出すには変数を+で繋げればよいですが、Pythonにはformat関数というエレガントな関数があります。 これは定型の文章の中に、一…
今回は例外処理です。例えば整数を受け付けている関数に対し、文字列を入力してしまうと、そのままだとエラーになってしまいます。これを処理は続行しつつ、メッセージを表示したり次の処理を続行するために例外処理というのを行います。…
ちょっと時間が開いてしまったので、まずはおさらいします。小西家、仙石家で小田原を攻めましょう。彼らは武士ですが織田信雄は正二位内大臣なので大将として交渉します。 class Bushi: def __init__(sel…
クラスからメソッドを呼び出す まずは、簡単にclassから関数(メソッド)を呼び出してみましょう。 class Ryuubi: def __init__(self, busyou): self.b…
クラスの継承 クラスは他のクラスに使い回す事ができます。これを継承(Inheritance)と呼び、クラスのメソッドを再利用したり、後から追加する事ができます。 継承の仕方は非常に簡単で、 class 新クラス名(継承し…
Pythonはオブジェクト指向のプログラミング言語です。 まずオブジェクトが何かと言えば、「データを抽象的に表したもの」だそうです。 Pythonのプログラムが操作したり、処理したりするデータのことを「オブジェクト」と言…
グローバル変数とローカル変数 defで定義された関数の中は外から独立しています。変数が有効な範囲をスコープと呼びます。 変数はグローバル変数かローカル変数かのどちらかによって、呼び出せる範囲が違います。 グローバル変数は…
「関数」というのを「入力されたデータに対し行う処理を定義する事」だとします。今までは用意された関数を利用していましたが、Pythonでは自分で定義する事ができます。 def文(独自関数の作成) def文はdefiniti…
リストの次は辞書です。 辞書はリストに似ていますが、番号で管理されていないので0や1などのインデックスは使わずキーで呼び出します。連想配列もしくはハッシュなどと呼んだりします。 それでは、各国の軍師をハッシュにしてみまし…
リストは入れ子にする事ができます。入れ子の事はネストとも呼びます。 あるリストの中に他のリストを入れてみましょう。 まずは三国志の各陣営の主要人物リストを作ってみます。 出力結果 [[‘劉備’, …
リストの結合、挿入 リストを結合するにはextend関数を使います。 基本的に末尾に追加されます。 例) daiku = [“左官”, “鳶”, “木挽R…
リストの中身を計算する 今日はリストの2回めです。まずは、一度格納したリストに対して四則計算をしてみましょう。仮に、売上高300万円の商品から製造原価、人件費、倉庫費を引いて利益を計算をするとしましょう。費用はそれぞれ3…
リスト、辞書など配列について学びます。最初はリストからです。 まずはリストを作って中身を格納してみます。 リストというのは、変数の箱が横並びに繋がっていると考えればいいんじゃないかと思います。 リストを作る リストを作る…
ここまでに出てきた変数は、1つの箱。1つの数値などを代入して保存しておくことができるものでした。 これに対して、配列変数は、従来の変数が横に並んでいるようなものを想像すればよいかと思います。 配列は0番目、1番目など複数…
input関数というキーボードに入力されたデータを受け取るためのの関数を使うと、標準入力と呼ばれる入力に対しての処理ができます。 基本的にはinput関数を使います。 1行の入力 まずは受け取ったデータをprint関数で…
今日が何日か、などの時間を取得する場合の方法です。 時間を扱うには、時間のモジュールをインポートします。 import datetime まずは今日の日付を取得しましょう。 now = datetime.date.tod…