普段からAnalyticsを使っている人なら常識なのだとは思うのですが、珍しくクロスドメイン設定する事になったので、今日はその話です。 まずAnalyticsの設定画面を開きます。 続いて、対象となるデータストリームの詳…
![アクセス解析](https://web-design.link/wp-content/uploads/2019/12/eyeCatch_analytics-840x410.jpg)
普段からAnalyticsを使っている人なら常識なのだとは思うのですが、珍しくクロスドメイン設定する事になったので、今日はその話です。 まずAnalyticsの設定画面を開きます。 続いて、対象となるデータストリームの詳…
いろんなサイトで、ページ内に検索窓がある事ありますよね。このブログにもあります。 サイト内検索窓は来訪したユーザーが何を探しているかを知る指標になりますので、特にカタログサイトではここの計測の需要があるのではないでしょう…
idの無いクリックの計測 普段からGoogle tag managerをゴリゴリ使い込んでいる人は困らないのかも知れませんが、個別のidやclassが振られていないタグの計測をする事になり少々手間取ったので備忘録です。 …
サーバーの所有者を認証するのではなくなった? Search Consoleを日常的に使う人には今更なのかも知れませんが、今までAnalyticsのコードが入っていれば使えていたSearchConsoleがDNSレコードに…
GoogleAnalyticsを使ってWeb解析をする手順を記載します。まず、GoogleAnalyticsはGoogleのソリューションなので、基本的にGmailのアドレスでログインします。新しいサイトのトラッキングを…
さて、今日のテーマはGoogleTagManagerです。 読み方はタグマネージャー。略してGTMなどと呼ばれます。 Webサイトに埋め込むGoogleAnalyticsなどのタグを一元管理できるGoogleのツールです…