元新撰組の篠原泰之進は維新後、以下のように手記に書いたとされる。 ──モシ賊ト相戦ハバ、敵ハ多勢、我ハ小勢ナリ。然リト雖モ甲冑ヲ着テ路頭ニ討死セバ後世ソノ怯ヲ笑フ可シ。 その時、藤堂平助はこのように言った。 「俺は新選組…
タグ: 京都
新選組 初代局長 芹沢鴨 終焉の地
新撰組初代局長 芹沢鴨は 文久3年(1863年)9月16日現在の八木邸で暗殺された。 芹沢は剛勇無双の男だったが、討ち手は土方歳三、山南敬助、原田左之助、それと沖田総司。 沖田総司の一刀で右肩を斬られた芹沢が、ふすまを倒…
古都京都の文化財
京都は、見るものが多すぎ、しかも面積が広いので何度行っても見飽きませんよね。 さて、いきなり新選組から入りますが、七条油小路。 油小路事件の現地から来てみました。 同行してたら意味不明ですね。 伊東甲子太郎が暗殺された後…
西国愛染十七霊場 2日目 東寺〜祇園
さて2日目は京都からスタートです。 西国愛染十七霊場の順番では進まない事にします。 ホテルから最初の目的地久修園院に行くまでに大山崎の古戦場に行けなくもないのですが、石碑しか残っておらず時間はかかるので、考えた結果素通り…
京都第三夜
3日めは二条城からスタートしたいと思います。 司馬遼太郎の「城塞」に、徳川家康が豊臣政権終了のアピールのために、 豊臣秀頼を二条城に呼び出すシーンがありますが、その舞台です。 また、大政奉還が宣言された場所でもあります。…
男1人だけど太秦映画村に行ってみた
広隆寺に行った戻り、太秦映画村を見かけたわけですよ。 まあ、明らかに家族連れで行く所ですが…。 邦画好きとしてはですね 心惹かれるものがありますよね。 何故か吉原の大門からスタート。 女性客に人気のようでした。 土屋アン…
広隆寺弥勒菩薩と中宮寺弥勒菩薩
広隆寺に立ち寄ってきました。 広隆寺と言えば、弥勒菩薩像。日本の彫刻国宝第一号です。 この弥勒菩薩像で主に有名なのは奈良中宮寺の弥勒菩薩(表記は如意輪観音)と、奈良広隆寺の弥勒菩薩像です。 2月とこの6月で両方見てきた感…
梅雨の京都
今回は京都に行ってきます。 主な目的地は清涼寺 広隆寺 東寺 太秦 など。 梅雨の京都はどんなものでしょうか? まずは東寺。 宝物館に行きたかったですが、開館していなかったため断念。 立体曼荼羅は圧巻でした。 続いて伊東…
京都歴史名所めぐり
今月はかなり久々に京都に行くので、これまで行った場所をまとめてみました。 まずは新選組壬生屯所跡八木邸。 ある意味での新選組発祥の地で、現在も様々な史跡が現存します。 誠の幟が翻るのが名所っぽいですね。 この八木邸におい…