DNSについて

今日はDNSの話にしようと思います。

ドメインの意味も似たような話をしましたが、本来ホームページのアドレスというのは基本的にIPv4、もしくはIPv6というルールに基いてIPアドレスという所在地を割り振ります。
それでは覚えにくいので「ドメイン」という文字の羅列で置き換えられます。

これを行うシステムをDNS (Domain Name System)と呼びます。
このドメイン名やホスト名と、それに対応するIPアドレスの情報を記録・管理する巨大なデータベースをDNSと呼びます。
DNSサーバに問い合わせを行ったり、IPアドレスからドメインを探したり(名前解決といいます)という作業を行うソフトウェアをDNSクライアント、もしくはDNSリゾルバといいます。

ちなみに、ドメイン名は階層構造になっていて、管理権限はそのドメインの所有組織に任されます。
DNSサーバも同様に階層構造的に管理されていて、上位のDNSは下位のDNSサーバの所在(IPアドレス)だけを知っています。
ここで最上位のDNSサーバは世界各地に分散して運営されていて、それぞれトップレベルドメイン(.jpとか.com)を管理するサーバの所在を把握しています。
そしてトップレベルドメインのDNSサーバは、自分の配下のセカンドレベルドメインのDNSサーバの所在を把握しており、最上位から順番に各階層のDNSサーバに問い合わせを行う事で、問い合わせ者は最下層のドメイン名の情報を得ることができます。

さて、そのDNSリゾルバは、IPアドレスとドメイン名を結びつけるDNSにおいて、ネームサーバにホスト名を通知してIPアドレスの検索したり、名前解決を行うプログラムです。
一つのプログラムがIPアドレスやホスト名を問い合わせる場合、リゾルバを介して名前解決が行われます。
リゾルバは一つもしくは複数のネームサーバのアドレスにリクエストし、ソフトウェアに値を渡します。

肝心のIPアドレスとドメインを紐付ける方法ですが、これは複数あります。

Aレコード(AddressRecord)
「ドメイン名A」に対応するのは「IPアドレスB」である、という書き方。
「web-design.link. A 00.000.000.00」
※IPアドレスは適当に書きました。

Aレコードを参照してホスト名からIPアドレスを割り出す操作を「正引き」逆に、IPアドレスにホスト名を対応付ける方法は「逆引き」と呼びます。

長らくスタンダードな方法でしたが、IPアドレスが足りなくなってしまい、IPv6というIPアドレスが現れました。

これはAレコードでは足りないので、
AAAAレコード
(クワッドエーレコード)と言います。
IPv4が32ビットだったのに対し、IPv6は128ビットなので、4倍という意味でAAAAなのだそうです。
「正引き」「逆引き」は同様です。

CNAMEレコード(シーネームレコード)
「ドメイン名A」と「IPアドレスB」は同じである、という書き方。
「00.000.000.00.CNAME web-design.link.」

このドメインは、一つのサーバに複数のドメインを向ける事もできます。
例えば、アップルのドメインは「apple.com」ですが、「iphone.com」を叩いても同じページが表示されます。
マルチドメインと呼ばれるSEO手法です。

NSレコード
(Name Server Record)
他のネームサーバを指定して、そちらを参照させる書き方。
「web-design.link. NS ns.web-design.link」

これ以外にもネスト構造をする書き方や、メール専用のDNSレコードもあります。

「ホームページアドレスのなんてFC2でいいじゃん!」という人もいますが、
会社のホームページならば独自のドメインにしたいものです。

梅木千世でした。

Visited 1 times, 1 visit(s) today

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です